日本時間、昨日の深夜新しいチュートリアルがINSYDIUMさんより公開されました。
INSYDIUM StrangeOrb
実に格好良いですね。この動画は、X-Particles4の新機能である、xpStrangeAttractorsを使い制作されています。xpStrangeAttractorsやはり使い所がないのか殆どデフォルトの設定になっていました笑
チュートリアルは、いつものMarioさんやMikeさんではなく、4の新機能解説を行っていた、
Bob Walmsleyさんが行っています。
動画をざっとみたのですが、今回のメインは、Cycles 4Dによるマテリアルの設定が非常に肝になっており、エンバイロメントと、グラスマテリアル、そのグラスに対しての、Wave Textureが格好良さの決め手となっています。
チュートリアルに沿って作ってみました。
学べる事
・パーティクルの放射と球体への衝突
・xpStrangeAttractorsの使用と、2回に分けて放射を行う為の分割の仕方
・グラスマテリアルと、Wave Textureのマテリアルノードの組み方
・レンダリング設定
とざっと記載を行うと上記の事が学べます。Wave Textureなど今回初めて使いましたがこう言った使い方もあるんですね、非常に勉強になりました。今回の動画の特徴的なザラツキがある透明な箇所のマテリアルノードは下記の組み方になります。

色んな箇所に応用が出来そうですね。

過去に自分でもxpStrangeAttractorsの記事を1回書いているのですが、仕上がった物の格好良さがまるで違うと言う…。センスってこういった所に出るんでしょうね。日々勉強なのであります。上達をするには、沢山操作する、沢山作る。これが一番効果的です、頑張って作ってみましょう。
https://yomikakimanabu.net/xpstrangeattractors/
Cinema 4Dの基礎を学ぶには、こちらの2冊がオススメです。
コメントを残す