毎日があっという間に終わりますね、今年も残り僅か笑ってすごしましょう。それは、そうと昨日の日本時間の深夜無事にX-Particles4が販売されましたね。
販売開始にあわせて新機能を存分に使ったPVが公開されたのですが、まあ格好良いと。音と映像があっており、好きな人にはたまらないPVに仕上がっていますね。自分は2回ほど見てしまいました笑
動画を通して新機能を見ると、Clothエフェクトも凄いと言うのが分かりますね。しばらく様子を見てアップグレードを行ってみたいと思います。
昨日は、X-ParticlesとCycles 4Dを使い渦巻き模様や球体の綺麗な作り方が分かったので再掲載を行いました。で、最後にJoey Camachoさんの紹介を行ったのですが、この方が以前にネットで解説を行っていた、X-Particlesを使った球体の集合物のチュートリアルがあったのを思い出したので、サイトを見ながら実際に作ってみました。
Joeyさんは、Octaneを使っていますが、自分はCycles 4Dで仕上げました。
X-Particles Cycles 4Dによる 球体の集合物 Subsurface Scattering
https://www.3dartistonline.com/news/2015/07/master-cinema-4d-particles-in-13-steps/
作り方
・球体オブジェクトを配置(分割数などは各自で好みをいれてください)
・Emitterを配置、Emitter ShapeをObjectに変更し、球体を入れる
・xpFollowSurfaceを配置し、球体をオブジェクトの中に入れる
・xpPPCollisions と xpTurbulenceを配置し、好みの動きになる様各種パラメーターいじる
・ライトと背景を設置
・マテリアルを配置する(今回、通常のディフューズとSubsurface Scatteringを使ってみました。CyclesにはSSSと言うノードが初めから設定されており綺麗だったのでデフォルトのまま使いました)
・被写界深度を付けるためにカメラを設置してから、Cycles 4Dのカメラタグを設定。ボカシたい箇所にヌルを置き、各種パラメーターを設定。Cycles 4Dのカメラですがこちらの公式動画がとても分かりやすいです。02:05秒から、被写界深度の紹介です
http://video.cycles4d.net/camera-tag/
完成図
ディフューズだけだと寂しいので、軽くノイズのテクスチャをかませノードを組んでいます。少しだけザラついた表面にしています。
こちらは、デフォルトのSSSをそのまま使っています。
Cyclesのノードに慣れておらずまだ勉強中ですが、下記の本が噛み砕いて書かれており、とても分かりやすいです。
Cyclesレンダーの基礎を学ぶ為の最高の教材 無料ではじめるBlender CGイラストテクニック 著者:大澤龍一さん
そもそもCyclesと言うレンダラーが、Blenderに内臓されているレンダラーです。
そのBlenderのレンダラーをCinema 4Dでも使える様に橋渡しを行っているのが、Cycles 4Dです。Cyclesレンダラーそのものを学ぶ為にこの本を購入したのですが、大当たりでした。
現在AmazonのBlender書籍で1番評価が多いのですが、噛み砕いて書かれているので、
『まあ、分かりやすい』
本当にこれにつきます。チャプター10からマテリアルノードの記載があるのですが、順を追って丁寧に書かれているので、実際に操作をすることで、こうなっているんだなと言う事が分かってくると思います。
書籍内の
・チャプター10…マテリアルノード
・チャプター11…テクスチャノード
・チャプター12…ライティング
・チャプター13…カメラ
の4項目を見ると、Cyclesの基礎が学べるかと思いますので、今後本格的に取り組みたい方は購入を絶対的にオススメします。Amazonで圧倒的に評価が多いのもうなずけるほどにわかりやすい本でした。
ベースとなる、ディフューズ、グロス、グラス。
ノードの入門。
ミックスシェーダーの扱い方。
Webサイトですと、有志の方で制作されたこちらのサイト、Blender Cycles memoがとても分かりやすく、凄く丁寧に作られていました。
また、時間を見てCycles 4DやX-Particlesのチュートリアルまとめでも作ってみようかなと思っているので少々お待ち下さい。
上達をするには、沢山操作する、沢山作る。これが一番効果的です、頑張って作ってみましょう。
X-Particles 学習用のまとめを記載しました。
https://yomikakimanabu.net/xparticles-study/
Cycles 4D 学習用のまとめを記載しました。
https://yomikakimanabu.net/cycles4d-study/
Cyclesを学ぶのにオススメの書籍がこちらです。
コメントを残す